世界の同性婚
現在、同性婚および登録パートナーシップなど同性カップルの権利を保障する制度を持つ国・地域は世界中の約20%の国・地域に及んでいます。(2022年10月時点)
同性婚が認められる国・地域は以下の通りです。
国名 | 法律施行日 | |
1 | オランダ | 2001年4月1日 |
2 | ベルギー | 2003年6月1日 |
3 | スペイン | 2005年7月3日 |
4 | カナダ | 2005年7月20日 |
5 | 南アフリカ | 2006年11月30日 |
6 | ノルウェー | 2009年1月1日 |
7 | スウェーデン | 2009年5月1日 |
8 | ポルトガル | 2010年6月5日 |
9 | アイスランド | 2010年6月27日 |
10 | アルゼンチン | 2010年7月22日 |
11 | デンマーク | 2012年6月15日 |
12 | ブラジル | 2013年5月16日 |
13 | フランス | 2013年5月18日 |
14 | ウルグアイ | 2013年8月5日 |
15 | ニュージーランド | 2013年8月19日 |
16 | 英国 | 2014年3月29日※ |
17 | ルクセンブルク | 2015年1月1日 |
18 | メキシコ | 2015年6月22日 |
19 | 米国 | 2015年6月26日 |
20 | アイルランド | 2015年11月16日 |
21 | コロンビア | 2016年4月28日 |
22 | フィンランド | 2017年3月1日 |
23 | マルタ | 2017年9月1日 |
24 | ドイツ | 2017年10月1日 |
25 | オーストラリア | 2017年12月9日 |
26 | オーストリア | 2019年1月1日 |
27 | 台湾 | 2019年5月24日 |
28 | エクアドル | 2019年6月12日 |
29 | コスタリカ | 2020年5月26日 |
30 | チリ | 2022年3月10日 |
31 | スイス | 2022年7月1日 |
32 | スロヴェニア | 2022年7月8日 |
33 | キューバ | 2022年9月27日 |
登録パートナーシップなどを持つ国・地域は、以下の国があります。
アンドラ、イスラエル、イタリア、エクアドル、オーストリア、キプロス、ギリシャ、英国、クロアチア、コロンビア、スイス、スロベニア、チェコ、チリ、ハンガリー、フランス、ベネズエラ、メキシコ(一部の州)、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、ニュージーランド、オランダ、ベルギー
※同性婚を実現するまでの期間に登録パートナシップ制度等を設けていた国々においては、同性婚実現後、新規にパートナーシップとなることを認めていないものの、既にパートナーシップ関係にあるカップルが同制度にとどまることを認めている例があります(デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、ドイツ等)。※登録パートナーシップなどを持つ上記の国・地域の中には、同性婚を認めている国もあります。この場合、同性婚と登録パートナーシップなどの制度がいずれも認められていることになります。

※参照:IMF, World Bank
同性婚やパートナーシップ制度を持つ国のGDPは、世界全体の約55%を占めています。
上記の情報をメディアや論文などに引用される際には、特にお知らせいただく必要はありませんが、『NPO法人 EMA日本』とクレジット・出典を記して下さいますようお願い申し上げます。
学校の論文活動で同性愛についてしらべているのですが、データを引用させてもらってもよろしいでしょうか。
引用元としてEMA日本を明記いただければ問題ありません。
大学のレポートを同性婚をテーマに書いています。データを引用させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
はい、出典をEMA日本としていただければ結構です。
LGBTのレポートを書きます。その中で同性婚について書くのでデータを引用させていただきたいのですがよろしいですか?
セクシュアル・マイノリティをテーマにレポートを書きます。その際、同性婚について触れたいと考えており、こちらのサイトのデータが確実であると思いましたので、引用させていただきます。
引用の際、参考リストにサイト名とURLを記載致しますのでご理解の程お願いいたします。
初めまして。コメント失礼いたします。
大学のレポートで、同性婚、登録パートナーシップについてのデータを引用させていただきたいです。
出典としてURLとEMA日本を記載させていただきます。
承諾のほどよろしくお願い致します。
コメント失礼いたします。
大学の論文資料として引用をされていただきたくコメントをさせていただきました。
サイト名、URLを記載いたしますので、ご理解お願い致します。
初めまして。コメント失礼します。
大学の論文作成にて、LGBTの家族の多様性について研究しているのですが、研究資料として引用させていただきたくご連絡いたしました。
出典としてURLとEMA日本を記載させていただきますので、ご理解よろしくお願いいたします。
スギタニ様
お返事が遅くなり申し訳ございません。どうぞご活用ください。
大学のレポートで同性婚について書いていてその資料としてこのサイトの情報を引用させていただきたいと思っております。
サイト名、URLを記載いたしますのでご理解お願いいたします。
中澤様
お問い合わせありがとうございます。どうぞご活用ください。
大学のゼミで同性結婚について議論する際に、こちらのサイトの情報を資料に引用させていただきたく、ご連絡いたしました。サイト名とURLを記載させていただきますので、ご理解よろしくお願いいたします。
セミ発表で同性婚についてのデータを引用させていただきたいと思っておりまして、連絡させていただきました。もちろん出典を書かせていただきます。ご理解のほどお願いいたします。
はじめまして。
大学の論文にて同性婚について研究しております。その資料として情報を引用させていただきたくコメントさせていただきました。
出典としてサイト名、URLは記載させていただきますので、ご理解お願い致します。
同性婚が認められると、同性間の友情関係も変わっていくのでしょうか。
同性の友人同志、2人で旅行して同じ部屋に泊まったり、ルームシェアしたり、ハグしたり、肩を組んだり、じゃれ合ったりというのも、恋愛や結婚を考えないからできたけど、これからは結婚相手、恋愛相手にしかできない?
同性間の付き合い方にも、異性間と同様の節度が求められそう。
既婚者が、同性の友人と同宿したら、配偶者はどう思うか。
もし、2人が同性愛に落ちて結婚すると言い出したら、自分は配偶者の地位を失うわけですから、慰謝料や損害賠償などで、防衛するでしょう。
3親等内の家族以外のすべての人間が、結婚の対象となり得る世界って想像がつかない。
はじめまして。
高校のレポートとパワーポイントでパートナーシップ制度について調べているのですが、
このサイトの情報を引用させていただきたいと思っています。
出典にサイト名、URLを記載させていただきます。よろしくお願い致します。
同性婚をテーマとした卒業論文の作成の資料として引用させていただきたく、連絡させていただきました。出典の際はサイト名等々記載致しますのでご理解のほどよろしくお願い致します。
卒論でこちらの情報を参考にさせて頂きます。URLとEMAのを記載いたしますので、よろしくお願いいたします
コメント失礼します。
セクシュアル・マイノリティに関してのWeb教材を作成しており、その参考資料としてこのサイトの情報を引用させていただきたくご連絡いたしました。
出典としてURLとEMA日本を記載させて頂きますので、ご理解、ご承諾のほどよろしくお願い致します。
大学のレポートでセクシャルマイノリティについてレポートを書いていてこのサイトの情報を引用したいと考えております。
サイト名、URLを記載させていただきますので、ご理解のほどお願いします。
大学の卒論として、引用、参考文献にさせていただきたいと思っております。
よろしくお願いします。
こんにちわー
東京で仕事してる台湾人です。私の母国は昨日アジア初同性婚を認められる地域(国じゃないことよく分かる)になりました。非常に感動です!日本も人権を大事にする国だと考えるので、いつかきっと同性婚を認められるようになるのではないか思います。真理に辿り着くのに苦難が色々待ち受けますが必ず根性で乗り越えていきましょう!1人じゃないから。
高校の個人研究とその発表に引用、参考文献としてこちらのサイトのものを利用させていただきたいと思います。
サイト名、URLなどを掲載させていただきますので何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ヨシダ様
お問い合わせありがとうございます。ぜひご活用ください。
コメント失礼いたします。
弊社SDGs取組紹介のプレスリリースにて、日本の現状を参考として記載したいのですが、
「同性婚および登録パートナーシップなど同性カップルの権利を保障する制度を持つ国・地域」についてのデータを引用させて頂きたく、ご連絡です。
出典として『NPO法人 EMA日本』を記載させていただきます。
何卒よろしくお願い致します。
コメント失礼します。
このことを中学校のレポートで引用させて頂きます。
URLを記載させていただきます。とても良い情報をありがとうございます。
私は、編集プロダクション株式会社エディット
大阪オフィスの砂田功と申します。
現在、朝日新聞出版様発行の子ども向けのSDGs解説本の制作を進めております。
解説本の中のクイズの問題の一つとして、同性婚が法律で認められた最も早い国を
取り上げたいと思っております。その解答の資料として、
貴法人の「世界の同性婚」の一覧表を元に、地図資料を掲載したいと考えております。
つきましては、資料元として使わせていただく許可を頂戴いたしたく、メールを差し上げました。もちろん出典は明記させていただきます。
急な申し出で申し訳ございませんが、ご高配を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
NPO法人EMA日本と引用元を明記いただければ結構です。