EMAからのお知らせ世界の同性婚の情勢2015.03.31

渋谷区「同性パートナーシップ」条例の成立について – In relation to Shibuya Ward’s Same-Sex Partnership Ordinance

本日、東京都渋谷区において「同性パートナーシップ」を認める条例が成立したことを歓迎します。

今回の条例の法的効果は、渋谷区長自身も認めるように、極めて限られています。婚姻の法的効果は、民法、戸籍法の他、社会保障や税制などについてそれぞれ関連する法律によって規定されており、条例はこれらの法律に対し何ら効果を及ぼしません。婚姻にほぼ相当する海外の同性パートナーシップ制度とは大きく異なるものです。

しかしながら、同性パートナーとの関係が何ら認められない日本において、初めて公的に同性カップルを公的に認知する今回の条例は、当事者やその家族にとっては極めて大きな支えとなるものであり、社会的・政治的に大きな一歩であると言えます。

「ゲイやレズビアンとして生きることは日本では差別されていない」と言われることがあります。確かに性的少数者でも、一人で生きるだけなら、法的な差別に直面することは基本的にはありません。しかし、共に生きたいと思う同性パートナーとの関係が、男女の婚姻と同様には認められないという意味では法的な差別に直面していると言えます。

多くの性的マイノリティーの人達にとって、思春期に性的マイノリティーであると気づくことは、将来自分が愛する人との関係が、友人や家族にすら祝福されることはなく、むしろ異端視され、揶揄、嫌悪の対象にすらなるのだと気づき、そして恋愛や家族の形成という人生の大切な一部を諦めざるを得ない絶望と恐怖の淵に落とされることを意味します。

渋谷区の「同性パートナーシップ条例」は、これらの声のあげられない人々に温かいメッセージを発信し、性的マイノリティの子どもたちの自尊感情や自己肯定感を高め、合わせて人権感覚を育む意義を有するものとして高く評価されるべきです。

日本国憲法もその前文で、「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」と述べています。渋谷区の条例は、この憲法の理念を具現化するものだと言えます。

海外では、既に約40カ国において同性婚・同性パートナーシップ制度が認められており、それらの国のGDPは世界の50%超を占めるまでになっています。残念ながら日本はそこに含まれていません。他の自治体および国のレベルにおいて、同様の前向きな立法・施策が進むことを強く望みます。




Today, we welcome the successful passage of Shibuya Ward’s Same-Sex Partnership Ordinance.

The effect of the ordinance, as the Head of Shibuya Ward himself has mentioned, is very limited. This new ordinance has no effect in relation to the benefits of marriage – such as the civil law, family register, social security, and taxes. Compared to same-sex partnership laws in foreign countries, this ordinance is quite different.

However, in Japan where same-sex partnerships are not legally recognized, this new, first-of-its-kind ordinance – in it’s recognition of same-sex couples – provides a great amount of support to those LGBT individuals and their families. It is a large step forward from the standpoints both of society as well as the government.

We often here these words: “Gay and lesbian people do not face discrimination living in Japan.” Of course, the number of LGBT individuals is small and living on their own, individuals essentially face no legal discrimination. However, when wanting to live with a partner as a same-sex couple, being unable to get married much like heterosexual men and women is something we can most certainly call legal discrimination.

For many sexual minorities, they realize that they are a sexual minority in adolescence. Rather than the well-wishes of friends and family in finding someone to love in the future, many come to think that they will be ridiculed and met with disgust. They then give up the idea of love or having a family and fall into despair with loss of all hope.

With Shibuya’s Same-Sex Partnership Ordinance, a warm message is sent to those who are not able to speak up. It will raise the self-esteem and self-affirmation of children who are sexual minorities. It’s an ordinance which seeks to establish human rights and with that it carries great meaning. We give it our highest regards.

The Preamble of the Japanese Constitution states, “We desire to occupy an honored place in an international society striving for the preservation of peace, and the banishment of tyranny and slavery, oppression and intolerance for all time from the earth. We recognize that all peoples of the world have the right to live in peace, free from fear and want.” Shibuya Ward’s ordinance is one that embodies this philosophy.

Outside of Japan, there are already approximately 40 countries which recognize same-sex marriage or same-sex partnerships. These countries make up roughly 50% of the global GDP. Unfortunately, we cannot say that Japan is included in these statistics. Therefore, we very much hope to see other local governments striving to follow suit with similar legislation and policies in the future.

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA